\ お問い合わせはこちら! /

【感動】市販の納豆を低温調理器で増やすレシピ

  • URLをコピーしました!
  • 市販のより美味しい納豆を食べたい
  • ちょっと変わったものを作りたい
  • 納豆が入手困難なので、増やしたい

このような方に向けて、低温調理で納豆を増やす方法を解説します。

この納豆、家族の評判がめちゃくちゃ良かったんです。

低温調理のお肉がおいしいのは当然ですが、納豆がここまでおいしくなるとは驚きでした。
大豆の香りがフワッとする「激ウマな納豆」が家で作れます。

「市販の納豆のニオイが苦手…」という方でも、きっと感動するはず。

かろちょあ

ちなみに、海外では市販の納豆を増やすのは一般的だそうです。

市販の納豆を低温調理器で増やすレシピ

市販の納豆を、低温調理器で増やすために必要なものと手順をご紹介します。

必要なもの

  • 市販の納豆:1パック
  • 大豆:400g

粉末状の納豆菌を使う方法もありますが、今回はカンタンに作りたかったので市販の納豆(おかめ納豆)から納豆菌を抽出します。

大豆も適当に選びましたが、なんでも大丈夫だと思います。

市販の納豆を低温調理器で増やす全手順

それでは、納豆を低温調理で増やす方法をご紹介します。

手順が多く、各手順の時間もかかるので、お時間に余裕があるときにチャレンジするのがおすすめです。

1. 下準備

大豆をザルに移して水洗いし、ボウルに移して水に浸します。

10時間ほど経つと、写真のようにやや膨らみます。

2. 大豆を茹でる ①

ボウルに入っている大豆と水を、丸ごと鍋に入れて沸騰させます。

沸騰したら火を止めて、大豆を流水で洗います。

3. 大豆を茹でる ②

圧力鍋に流水で洗った大豆と、大豆の2倍ほどの高さの水を入れます。

圧力鍋のフタをして強火にかけたあと、火を止めて圧がなくなるまで待ちます。

4. 納豆菌の抽出

納豆1カップをお皿にあけて、熱湯を少し覚ましたもの(80度ほど)をかけます。

スプーンなどで混ぜて、納豆菌を抽出しましょう。

なお、納豆菌は100度を超えても死なないので、これくらいの温度なら心配無用です。

5. 大豆に納豆菌をなじませる

大豆と納豆菌を抽出した液体を混ぜます。

市販の納豆を液体から分離するのが面倒なら、市販の納豆も一緒に投下してしまってOKです。

6. 40度で10時間、低温調理にかける

納豆菌をなじませた大豆を、40度で10時間ほど低温調理器にかけます。

ここではジップロックを使わずに、重めのビンなどに入れてコンテナに沈めます。

納豆菌は好気性細菌なので、酸素がないと増やすことができないからです。

7. 納豆の完成

完成した納豆です。

醤油をかけて混ぜるとちゃんと糸を引いています。納豆だ…。

原料が大豆なので当然ですが、ちゃんと大豆のいい香りがフワッとしています。

納豆菌についてのあれこれ

納豆を作るための前提知識をまとめました。

納豆菌とは

納豆菌は、枯草菌(こそうきん)という菌の一種です。

わらなどに多く付着していますが、他にも土など自然界のいろいろな場所で生息しているといわれています。

煮た大豆に納豆菌を加えると、納豆菌が大豆のタンパク質をうまみ成分のアミノ酸に分解することで納豆ができあがります。

納豆菌の種類によって「味」「ねばねば具合」「におい」が変わります。

納豆菌の特徴

実は「納豆菌」は、かなり強い細菌です。

  • 天日干し、真空状態でも死なない
  • −100度から+100度の温度にも耐える
  • pHが低い酸性でも生き続ける
  • 真空状態でも大丈夫

これらの特徴は、納豆菌が作りだす「芽胞(がほう)」によるものです。

納豆菌の強すぎるせいで、酒蔵や味噌工場、パン工房などの他の菌を扱う場所では納豆を食べるのが禁止されている場合もあるのだそう。

納豆菌の身体へのはたらき

納豆菌は強い酸性にも耐えられるので、生きたまま腸に届きます。

そのため、次のような効果から腸内環境の改善に期待されています。

  • 善玉菌を活性化、悪玉菌を抑制
  • ナットウキナーゼが血栓を溶かす
  • 納豆菌は「ビタミンK2」を生成する

身近すぎて「なんとなく健康に良さそう」というイメージがある納豆ですが、調べてみるとやっぱりメリットが大きそうです。

納豆菌は腸内の微生物のエサになったり、乳酸菌が生きやすい環境を作ったりします。

今まで食べてきた納豆はなんだったのか…

今まで食べてきた納豆はなんだったのか…

「納豆って、こんな味だったんだ…」と感心。

大豆が原料なので、大豆の香りがするのは当然なんですが、市販の納豆って「大豆の香り」がほとんどしないですよね。

  1. 大豆を洗って、10時間水にひたす
  2. 大豆入れたなべを火にかけ、沸騰したら火を止める
  3. 圧力鍋に、流水で洗った大豆と、2倍の高さの水を入れて、火にかける
  4. 市販の納豆に80度くらいのお湯をかけて、混ぜる(納豆菌を抽出)
  5. 大豆と納豆菌を混ぜる
  6. 40度で10時間、低温調理にかける

作るのが大変ですが、間違いなく喜んでもらえるような極上の納豆が作れます。

高級料理店で出てきたら、間違いなく感動するレベル。

低温調理にかけるときにビンが浮いてくるのは、今後の課題という感じでした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事の保存とシェアはこちら
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、かろちょあです!
普段からミニマルな生活をしています。 グッズレビューや趣味の旅行、ミニマルな暮らしを発信していきます💪
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします✨

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)