- ミニマリストはどんな財布を使ってる?
- 財布をスッキリさせるためにどんな工夫をしてるんだろう?
- キャッシュレス中心で良いこと・悪いことは?
このような疑問にお答えします。
必要最小限のもので暮らすミニマリストにとっては、財布もミニマル化の対象です。
財布をスッキリさせるコツは次の通り。
- 必要最小限のサイズの財布を使うこと
- キャッシュレス決済を上手に使うこと
できるだけ財布を小さくするように持ち物を見直し続けてきた結果、僕はコロナ禍の前からキャッシュレス決済中心の生活をしてきました。
本記事では「財布をスッキリさせたい!」とお考えのあなたに、僕の財布考え方をお伝えしていきます。
現在使っている財布は「ラルコバレーノ」というブランドのミニ財布で、プレゼントでいただいてからというもの8年ほど使い続けています。
ミニマリストが使う財布とその中身
ラルコバレーノのミニウォレットを愛用
僕が使っている財布はラルコバレーノのミニウォレットです。
財布を選ぶにあたっては、「どんなものを収納するか?」から逆算して決めました。
以下が、僕が財布に入れるものリストです。
- クレジットカード1枚
- キャッシュカード2枚(家計用、副業用)
- 運転免許証
- 保険証
- 現金(お札、小銭)
- 領収書
人に比べると、かなり少なめの持ち物かなと思います。
ラルコバレーノのミニウォレットは、これらのものがちょうどピッタリ入るサイズ感でした。
使い始めて8年ほどになりますが、この財布に変えてからは「財布の買い替え」を考えることもないほど大満足しています。
ミニマリストの財布の中身
ここからは、僕の実際の財布の中身をご紹介します。
前面のカードポケット
まずは前面のカードポケットには、3枚のカードが入ります。
僕は使用頻度の高いクレジットカード1枚とキャッシュカード2枚(家計用、副業用)を収納。
クレジットカードは家計用として楽天カードだけを使っています。
▼ 僕のクレジットカードの考え方は別記事で紹介しました

キャッシュカードとしては、以下を持ち歩いています。
- 家計用として、楽天銀行
- 副業用として、住信SBIネット銀行
ちなみに副業の支払いは、この住信SBIネット銀行のキャッシュカードに付帯しているデビットカード決済しています。
家計と副業の支払い方法を分けることで、利用明細が別々になるので確定申告の際などに便利です。
二つ目のカードポケット
二つ目のサイドポケットには紙幣を入れてます。
何か突然の出費があっても大丈夫なように、常に10,000円入れている感じです。
仮にカード決済できないお店に入って急遽現金が必要な場合にも、10,000円あれば困ることってそうありません。
それ以上の現金が必要になったら、ATMで下ろしています。
外側のカードポケット
運転免許証・保険証は、外側にあるサイドポケットに収納しています。
小銭ポケット
小銭ポケットには、普段何も入れていません。
やむを得ずお釣りを受け取った場合にはここに収納しておき、家に帰ったらすぐ貯金箱に入れます。
そして貯金箱がパンパンになったら銀行に預けに行く流れです。
なので小銭スペースは最低限でよい。
僕的キャッシュレス生活の最適解【スマホをフル活用】
基本的な運用方針
まず、大きく家計用と副業用で分けています。
副業
住信SBIネット銀行のキャッシュカード一本で運用しています。
このキャッシュカードはデビットカードも付帯しているので、銀行の入出金だけでなくクレジットカードっぽく支払いもできてしまう。
一枚で3度美味しいカードなのです。
また、デビットカードはクレジットカードと違って即時引き落としされるので現金に近い感覚で使えるというメリットもあります。
家計用
家計用としては、楽天カードをメインに使っています。
正直なところ年会費が無料であればなんでも良かったのですが、楽天ポイントが貯まるため楽天カードにしました。
というのも、楽天証券で投資信託を購入するときに楽天ポイントが使えるからです。
補助的に使っているのが楽天Payです。
楽天系のサービスを使っていると、投資信託の購入に使えない「期間限定ポイント」なるものが付与されることがあります。
楽天Payを使うと、この使い勝手の悪い期間限定ポイントを使うことができるのです。
本当はアプリが増えるので使いたくないのですが、期間限定ポイントは結構な金額付与されるので致し方ない。
最後に通勤などの電車やバス利用の時に使ってるのが「モバイルSuica」です。
スマホが定期券やSuicaになるので、導入していない方は即導入すべきと思います。
【管理が楽になる!】クレジットカードは1枚に絞り込む
というわけで僕は副業を除けばクレジットカード1枚での運用です。
クレジットカードって入会特典が豪華な場合が多いですから、ついつい枚数が多くなりがちですが僕は断然1枚に絞り込む派です。
理由は以下の通り。
- 改悪に気づかない
- 家計管理のハードルが上がる
- 不正利用に気付きやすい
- ポイントが貯まりやすい
- ストレスが減る
一言でいえば管理の手間が減って精神的にラクになります。
こちらのより詳しい説明は別記事で解説しました。

キャッシュレスのデメリットとその対策、注意すべき点
現金のみのお店で詰む
一度完全なキャッシュレスを実践してみましたが、一番苦労したのがこちら。
現金のみのお店に行ったときに完全に詰みます。
キャッシュレスが増えた今でさえ、個人商店みたいなところだとクレカが使えないお店は稀にあります。
これに対応するため、10,000円札一枚をお財布に入れています。
キャッシュレスのお店で10,000円以上の金額を使うことはほとんどありませんので、お守りとしては十分な金額です。
キャッシュレスの注意点
便利なキャッシュレスですが、注意点もいくつかあります。
- リボ払いはダメ、絶対
- セキュリティリスクに警戒しておく
- 使いすぎない
それぞれ解説します。
リボ払いはダメ、絶対
クレジットカードによっては初期設定でリボ払いになるものもありますが、絶対に利用しないようご注意ください。
リボ払いとは、ごく簡単にいうと利息が超絶に高い分割払いです。
高配当株投資が一般的に年利3%のリターンが目安と言われている中、リボ払いの金利は15%程度です。
もう、コスパが悪すぎるので絶対に避けましょう。
セキュリティリスクに警戒しておく
現金と違って、他人が本人になりすましてクレジットカードを使われてしまうこともあります。(僕は一度もありませんが、友人には被害にあった人もいました)
クレジットカードの明細には目を光らせておく必要があります。
とはいえ、クレジットカードを1枚だけにしておけば気付くのも容易です。
使いすぎない
クレジットカードはお金がなくとも「与信枠」の中であればいくらでも使えます。
なのでご自身の予算を超えて支払うことのないようにしましょう。
例えば楽天カードであれば100万円程度までは使えてしまいます。
MoneyForwardなどを使って家計管理を徹底しておけば、無用な心配ではあります。
まとめ
僕の場合は以下の条件が満たせれば良かったので、ラルコバレーノのミニウォレットがベストでした。
- クレジットカード1枚
- キャッシュカード2枚(家計用、副業用)
- 運転免許証
- 保険証
- 現金(お札、小銭)
- 受け取った時は領収書
コンパクトで収納力も抜群なので、似たような境遇の方はぜひお試しください。
コメント